昭和62年生まれ。愛知県出身。 トチサガッのブログ担当。 住宅メーカー、会計事務所での経験を活かし、お家と土地探しをお金の面からサポートします。
岐阜県可児市下恵土で土地探しする時のポイントとは?!
今回は可児市の下恵土で土地探しする時のポイントについて書きます。
どんな地域なのか、どんなポイントがあるかチェックしておきましょう!
鈴木 貴博
CONTENTS.
下恵土の場所はどこ?
可児市の下恵土は、可児市役所や可児駅などの中心エリアにあります。
ポイント1 下恵土の土地の値段とは?
下恵土の土地はいくらになるのでしょうか。
土地を買ってから注文住宅を建てる場合、土地の相場はとても大事な要素になります。
どんな場所を選ぶかでお家にかけられる値段もかわります。
都道府県地価調査によると、
平成30年7月1日の 岐阜県可児市下恵土字峠1514番1外 は44,300(円/㎡)※約14.6万円/坪です。
また地価公示によると、
平成31円1月1日の 岐阜県可児市下恵土字愛宕516番 は 38,100(円/m²) ※約12.5万円/坪となっています。
地価公示を実勢価格にすると1.1倍と言われているため、坪13.75万円となります。
また、国土交通省の土地総合情報システムにのデータから、
2018年1月~12月の可児市下恵土の300㎡以下の土地(宅地、宅地見込み地)の取引件数を調べると。
取引件数(極端に坪単価の低いものは除く)は7件
平均坪単価は約14.8万円でした。
以上から、
例えば、
土地60坪 坪単価15万円
建物35坪 グレード坪60万円
諸費用300万円~500万円
の条件でお家を建てると・・・
土地(60坪×15万円)=900万円
建物(35坪×60万円)=2100万円
諸費用 300万円~500万円
となり、トータル3300万円~3500万円に落ち着きます。もちろん、条件によって、土地の価格は変わりますのであくまでも参考程度になってしまいます。
地価公示
売り手・買い手双方に売り急ぎ、買い進み等の特殊な事情がない取引で成立すると認められる価格(正常価格)であり、
使用、収益を制限する権利がない更地(土地のみ)の価格です。
都道府県地価調査
国土利用計画法施行令第9条にもとづき、都道府県での土地取引規制に際しての価格審査や地方公共団体等による買収価格の算定の規準とすること等を目的として、都道府県知事が毎年7月1日における標準価格を判定し公表するものです。
地価公示鑑定評価書の用語等の説明 http://www.land.mlit.go.jp/landPrice_/yougo.html
ポイント2 災害情報
■地震
可児市下恵土は直下型地震が発生した場合には震度6弱の揺れが発生する可能性が高い地域です。
市役所のホームページにもその他の地震を想定したデータがあるためチェックしてみましょう。http://www.city.kani.lg.jp/13470.htm
■地盤
可児市下恵土の地盤は比較的ゆれにくい地域であり、地盤の種類は、谷底低地です。
谷底低地は、河川沿いの幅の狭い低地で、砂礫や粘性土、泥炭質土からなる地盤です。
リスクは少ないが、液状化することもある地盤です。 http://dai-jisin-taisaku.info/yosoku/towndetail/368148/
ポイント3 下恵土も人口が増えている??
人口の増減も土地探しをする上では考慮すべき事項です。人口が増えていけば今後人気の地区になり土地の価値も上がる可能性があります。
逆に減少が続けば売れない可能性もあります。
購入後に売るという選択も踏まえながら土地探しもしていきましょう。
可児市全体も人口は増えていますが、下恵土地区の人口も増加中です。
可児市人口ビジョンというビジョンを掲げており、魅力ある街づくりをしている成果といえるでしょう。
人口が増えるということは、今後の土地の価値も上がっていく可能性が高いです。
下記のグラフは可児市の市役所の統計表から引用した数字をもとに作成しました。
ポイント4 教育施設やお買い物施設
■教育施設
教育施設も土地探しの中では重要なポイントです。
子どもたちが今後どんな場所に通うことになるのかチェックしておきましょう。
・幼稚園
すみれ楽園 HP http://www.sumirerakuen.ed.jp/
〒509-0203 岐阜県可児市下恵土2819番地-6
所在地/〒509-0203 岐阜県可児市下恵土28-1電話番号: 0574-62-3932
・小学校
今渡南小学校
下恵土、禅台寺、徳野南の地域の方が学区になります。
住所:509-0203 [可児市下恵土3433-7] [学校周辺地図を表示する]
TEL:0574-62-1366 FAX:0574-62-1367 MAIL:imaminami@school.city.kani.gifu.jp
http://www.school.city.kani.gifu.jp/imaminami/
・中学校
蘇南中学校 http://www.school.city.kani.gifu.jp/sonan/
住所:509-0207 [可児市今渡112] [学校周辺地図を表示する]
TEL:0574-62-1010 FAX:0574-60-0392 MAIL:sonan@school.city.kani.gifu.jp
■公共施設
便利な施設が近くにあると非常に使い勝手が良いものです。どんなものが、近くにあるのかチェックしておきましょう。
・下恵土地区センター
体育館や図書館などが併設されていえる公共施設です。
・子育て健康施設マーノ
可児市の子育て支援・健康づくりのための機能がぎゅっと凝縮した施設です。
施設内には、可児市役所子育て支援課・こども課・健康増進課、保健センター、親子サロン絆る~む、中央児童センター「にこっと」などの機能が整備されています。
http://www.city.kani.lg.jp/secure/15352/mano-guide-book-Vol.1.pdf
■ お買い物施設
日々のお買い物施設も重要です。近くにあれば非常に便利です。
下恵土はバローやヨシヅヤがある地域なので非常に便利です。
・スーパーマーケットバロー下恵土
〒509-0203 岐阜県可児市下恵土3208 TEL:0574-60-6200 FAX:0574-60-6201
・ヨシヅヤ可児店
岐阜県可児市下恵土5750
TEL:0574-63-4711(代表)
営業時間 フレッシュ食品Yストア
9:00~20:00 その他の売場・専門店街 10:00~20:00 ※専門店の営業時間は店舗により異なります。
ポイント5 アクセス
アクセスも土地探しの中では重要な要素です。
通勤や、ご実家の場所など考慮して決めていきましょう。
■駅
下恵土は新可児駅、可児駅とJRと名鉄があるエリアです。そのため、名古屋、岐阜、多治見、各務原などにも比較的アクセスしやすいエリアです。
・新可児駅
新可児駅は、名鉄広見線の駅です。特急やミュースカイまで停車する駅です。
1時間かからないぐらいで、名古屋駅までいけます。
・可児駅
可児駅は、JR東海の太田線の駅です。新可児駅に隣接しています。
太田線は岐阜駅発の多治見駅終点の線です。
可児駅から岐阜駅までは50分程度、可児駅から多治見までは20分程度で到着します。
■高速IC
・可児御高IC
可児御高ICは東海環状自動車道のICです。
現在は関から豊田までつながっている自動車道ですが今後は、四日市まで行けるようになる予定であり、非常に便利になります。
■車移動時間
248号線を使えば、多治見までアクセスしやすく、19号線を走れば名古屋までも一時間程度で到着します。
まとめ
以上、下恵土の土地探しのポイントについてでした。
失敗しない土地探しのためにも、いろいろと事前に調べておきましょう。